HOME > rule
車椅子ツインバスケットボールとは、四肢麻痺の障害者によるバスケットボールで、通常のゴールと
フリースローサークルの中央に置いたゴール(1.2 m の高さ)の2つを使用することから車椅子
ツインバスケットボールと呼ばれています。なお、四肢麻痺とは主に交通事故やスポーツ中の事故で
首の骨を折る(頸髄損傷)また病気により手も足も障害を持ち機能が麻痺する事を言います。
ルールは一般のバスケットボールとほとんど変わりませんが、
ここに車椅子ツインバスケットボール独自のルールを紹介します。
コート ・・・ | 健常者と同じ大きさのコートを使用します。 |
---|---|
ゴール・・・ | 通常の上ゴール(3.05m)とフリースローサークルの中央に置いた下ゴール(1.20m) の2つのゴールが1チームの攻めるゴールとなります。 |
ボール・・・ | 5号のゴムボールを使用します。 |
※指を動かす機能や握手するような手の動きができない障害のため、
手の平を使ってボールを使うので皮革のボールでは滑るからです。
選手個人の体に残っている機能(動作をする筋肉の事)のレベルには非常に差があり、一人一人違います。
そのレベルをハンディとして調整し同じコートでプレイするために障害のレベルによって1.0〜4.5点の個人の持ち点を付け、
コートでプレイする5人のチ−ム合計持ち点が11.5点を越えないように選手の構成をします。コートでプレイする個人持ち点が
4.0点以上の選手は1人までで、4.0点以上の選手2人を同時にプレイさせることはできません。
※個人持ち点は得点とは違います。得点は通常のバスケットと同じで、フィールドゴールは2点、フリースローは1点です。
個人持ち点によりショット区分が 3 種類あり、ショット区分に応じてヘアーバンドの色を分け、
決められたショット区分でシュートしなければなりません。
ショット区分 | 個人持ち点 | ヘアーバンドの色 |
---|---|---|
上ゴール | 上シューター 2.5 〜 4.5 点 | なし |
下ゴール | 円外シューター 1.5 〜 3.5 点 | 白色 |
下ゴール | 円内シューター 1.0 〜 2.0 点 | 赤色 |
肩・肘は自由に動かせる。手首は手の平側に曲げることができ、軽い抵抗にたえる事ができる。
前に倒れても起き上がることができる。
肩は自由に動かせる。肘は曲げることができ、伸ばしても軽い抵抗に耐えることができる。
手首は手の平側に曲げることが弱い。前に倒れても起き上がることができる。
肩はある程度自分で動かせる。肘は曲げることができても力を入れて伸ばすことはできない。
手首を手の甲側に上げることはできるが、手の平側には曲げられない。指を動かせないことが多い。
前方に倒れると起き上がることができない。
1回のドリブルで車椅子を2回までプッシュ(漕ぐこと)ができ、ボールを保持していない(ボールに触れていない)
時は車椅子を何回でもプッシュすることができます。したがって、ダブルドリブルはありません。
また、正規のドリブル(床にボールを弾ませる)が体の機能的にできない選手(赤いヘアーバンド)は、
ボールを両手で胸以上の高さまで上げる動作を1回のドリブルとしています。
ヘアーバンドが白色とヘアーバンドなしの選手のサークル内で可能なプレイは、通過、ルーズボールの取り合いなどで、
円内にいるヘアーバンド赤色の選手に対するディフェンスやオフェンスプレイはできません。